fc2ブログ

子どもの日のお祝い会

 抜けるような青空です。「見上げればビル群」の大阪市内ですがこうやって曲がりなりにも青空が眺められるのは有り難いことです。明日からはゴールデンウィークの後半です。まだ始まってもいないような気もしますが子どもたちは少しゆっくりします。
画像


画像


 今日は子どもの日のお祝い会を行いました。
 昔、中国で科挙というキャリア官僚登用試験が行われていた頃。科挙の合格者には錦の着物が下賜され、それを着て故郷に凱旋したそうです。故郷に錦を飾るわけです。それより早く早馬が走り、故郷の家の前に龍を描いた門を作ります。「登竜門」です。
 鯉は成長すると川を遡り、激流に耐え、行く手に難攻不落の要塞のように立ちふさがる滝に敢然と挑み、それを登り切ったものは龍になるのだそうです。
 龍は大河です。右に左にうねり、滔々たる水をたたえ、時として災いももたらしますがそれを遙かに上回る恩恵を人々にもたらします。
 そのような龍のような人になってほしい(災いはもたらさなくて結構です)という願いから子どもの日を祝います。
 こんなに大きなこいのぼりですが、龍はもっともっと大きいです。
画像


画像


 年長組さんが鍵盤ハーモニカの演奏を披露してくれました。
画像


 先生たちが大型絵本を読んでくれました。ごみたろうさんの『おおい みえるかい』です。
画像


 おおい みえるかい? 何かわかりますか?
 ダンゴ虫です。お嫌いな方も多いでしょうが子どもたちはこの不思議な生き物が大好きです。でも大淀幼稚園にはダンゴ虫が好む暗くてじめじめしたところがないので意外に見つけられません。でも今年は子どもたちがちょこちょこ見つけてくれます。別に私が繁殖させているわけではありません。
 「ダンゴ虫初めて見た!」子どもたちがダンゴ虫を見る瞳にはキラキラとお星様が輝きます。
画像
スポンサーサイト



コメント

コメントがありません。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック