続きを読む 年少組園外保育 2019/09/30 Mon 0 0 今日は年少組の園外保育の日でした!城北公園には幼稚園にはないブランコなどの遊具があるので、みんな大喜びです。年少組さんも少し怖いけど大きな滑り台に挑戦です。大きな滑り台には階段がありませんが、みんな上手に登っています。行き返りは園バスです。徒歩コースのお友達はあまりバスに乗る機会がないので、バスに乗ることも嬉しいようです。城北公園、とっても楽しかったですね!... Read more
続きを読む 8,9月生まれのお誕生会&お月見会 2019/09/26 Thu 0 0 今日は8、9月生まれのお友達のお誕生会がありました。先生たちのお祝いは、「おおきなかぶ」の人形劇です!お誕生会の後は少し遅いお月見会。副園長先生がお月見のお話をしてくれました。月にはうさぎさんがいるんだよ、というお話にはたくさんのお友だちが「知ってる!」と答えていました。せっかくみんなが揃っていたので、最後に体操をしました。お部屋の中ですが、とっても元気です!今日はクラスでお月見団子も食べました。... Read more
続きを読む 年長組園外保育 2019/09/24 Tue 0 0 今日は年長組さんが園外保育で城北公園へ行きました。現在工事中のため園庭が狭く、以前より思い切り遊べていないこともあり、広々とした公園で遊ぶのがとても楽しそうな様子でした。みんな大好きな大きい滑り台。友達と一緒に滑るのが定番になっています。お友達の「宝があった!」の一言で集まって来て宝さがしが始まりました。残念ながら時間切れでお宝は見つかりませんでしたが、次は見つかるといいですね!公園には植物もたく... Read more
続きを読む 我慢する力 2019/09/22 Sun 0 0 日本人は自己肯定感が低いといわれます。いろいろなデータをみても確かにそのような数字が並びます。確かに私自身も自己評価をすると否定的なものしか思いつきません。かといって生きづらいかというとそうでもありませんが。 自己肯定感が育っていればいろいろなものをポジティブに考えられるようになるので幼児期には特に大切な力です。 一方で自己肯定感が肥大すると自己万能感、「おれ様」化につながるので、これはあまり良... Read more
続きを読む 藝術の秋 2019/09/18 Wed 0 0 久しく小説を読んでいません。本はよく読むのです。教育関係はもちろん、言語学、社会学、歴史、人類学など手当たり次第に読んでいます。時代に取り残されたくないとの強迫観念に駆られて、小説がつい後回しになってしまいます。 自分で言うのも何ですが無類の本好きなので、小学校時代には小学校の図書館の本を全巻読破しました。もっとも田舎の小学校だったのでそれほど冊数はありませんでしたが…。 さて「読書の秋」「藝術... Read more
続きを読む 入園説明会 2019/09/12 Thu 0 0 昨日は2020年度新入園のための入園説明会を行いました。幼稚園は既設園舎の改修部分は終わりましたが、新園舎の建築はこれからです。来年度には見違えるような園舎で保育ができることを期待しています。新園舎では子どもたちが雨の日や今年のように暑すぎて外で遊べない日でも快適に遊べるようになります。小規模園で少ないスペースですが図書コーナーも作ります。空き部屋もできますので多目的室として使用します。職員室も広く... Read more
続きを読む 保育の様子 2019/09/05 Thu 0 0 9月から、改築が終わり新しくなった園舎での生活が始まりました。初日は靴箱の場所や棚の使い方、トイレの使い方など前とちがうやり方に戸惑っている様子も見られましたが、早くも慣れてきたようでスムーズに動けるようになってきました。今年度は運動会は1学期に行いましたが、それ以外にも2学期には色々な行事があります。きれいになった園舎で2学期もたくさん園生活を楽しみましょう!... Read more