2018年05月の記事は見つかりませんでした。

投稿画像

続きを読む

 大阪市では入所が決定した保育所の入所を辞退する、希望する保育所を一つしか書かない等の保育所に入所するつもりがないことが疑われる入所希望が、なんと36パーセントにも達するそうです。(出典は「毎日新聞」です) 背景にはもう少し子どもと向き合いたい、もう少し職場復帰を遅らせたいなどのモラトリアム(期限猶予)ねらいと待機児への給付金の延長ねらいがあるようですが、これは大阪市だけの問題ではないと思います。「...

投稿画像

続きを読む

 今日は4月と5月生まれのお友だちのお誕生日会を行いました。年少組さんは初めてのお誕生日会です。少し緊張気味。 お誕生日を迎えたお友だちもこれから迎えるお友だちもみんなそれぞれ成長しています。大きくなるということは体が大きくなるという意味だけではありません。心の大きくなるし、いろいろなことを知って考える力がつくということでもあります、というようなお話をしました。伝わったかどうかはわかりません。 あと...

投稿画像

続きを読む

年少組園外保育

 「園長先生はお仕事行かないの?」 幼稚園あるあるです。時々言われます。 さて今日は暑からず寒からず、雨も降らなきゃお日様も出ず。これ以上はない園外保育日和でした。 今日は年少組さんが城北公園に園外保育に行ってきました。 大淀幼稚園は小さい幼稚園なので年長年中年少の縦の関係はあまり頑張らなくても自然とできてきます。年長年中組の子が年少組の子の面倒を見てくれたり、「あかんで」といっぱしのお兄さんお姉...

投稿画像

続きを読む

 新聞紙は良いものです。まず上から読んでも下から読んでも「しんぶんし」です。さらにびりびりに破るといか様にも変幻自在です。そのような新聞紙を用いて今日は造形遊びをしました。年長組さんの蜘蛛の巣城です。これにからめとられると身動きができません。 続いては年中組さん。新聞紙を使って島伝いに海原を渡ります。このようにして人類は太平洋の島々を攻略しました。...

投稿画像

続きを読む

年中組園外保育

 新緑の中、年中組さんが城北公園に園外保育に行ってきました。昨日とは打って変わってとても良いお天気です。K林先生も雨女を返上して今はすっかり晴れ女です。 幼稚園バスに乗っていきました。 子どもたちがオブジェのようです。 青い空です。メタセコイアのとがった先端が空を突き刺しているようです。...

投稿画像

続きを読む

 鯉は最初は緩やかな川をさかのぼり、やがて激流を越え、最後の試練である険しい滝を越えて、そして雄々しい竜となって天翔けるようになります。みんなもそんな存在になってほしいという思いから5月5日のこどもの日(端午の節句)をお祝いします。 昔の中国では科挙という官吏登用試験が行われていましたが、とてつもなく難しい試験でした。でもその試験に合格すると皇帝より錦の着物を下賜され故郷に凱旋します。故郷に錦を飾る...