2017年11月の記事は見つかりませんでした。

投稿画像

続きを読む

幼稚園のあれこれ

 秋の味覚。とても美味しそうです。レシピ集の表紙を飾ってもおかしくない。(おかしいかな) インスタ映えします。新しい言葉を知ると使いたくて仕方がない私です。 鬼ごっこの鬼決めをしています。靴で。なにも靴でなくてもいいのに。 これは大人の発想です。...

投稿画像

続きを読む

 今日は10生まれと11月生まれのお友だちのお誕生日会を行いました。 年長組さんです。 年中組さんです。 年少組さんです。 みんな おめでとう!! さて今日の演し物は「アンサンブル・レネット」さんの音楽会です。レネットというのはカエルという意味だそうです。なぜそんな名前にしたのかはよくわかりません。個人的にはカエルでなくても良かったんじゃないかとは思います。 マリンバって何かのコレクションか思うくらい...

投稿画像

続きを読む

 日本人は創造する力に乏しい、21世紀型スキルに乏しいなどといわれますが、先のPISAの学力調査において日本は「協働して問題解決する力」がシンガポールに次いで世界第2位だったそうです。 いかにも日本的ですが、この協働する力はこれからの世界においてとりわけ重要な力の一つといわれています。 一人が創造できることには限りがあります。でもたくさんの人間が知恵を出し合えば1+1が3になったり4になったりする...

投稿画像

続きを読む

今日の保育

 昨日は保育参観でした。子どもたちの成長を確認していただけましたでしょうか。 今日は定期的に行っている避難訓練から始まります。みんなだいぶ慣れてきたので避難がスムーズです。今日は火事の避難訓練。煙を吸わないようにお口をしっかり押えます。 せっかく外に出たので体操をします。 合奏の練習です。クリスマス会が近いので 今日は平和な一日です。平和が一番です。...

投稿画像

続きを読む

園長のつぶやき

 当園が預かり保育を始めた頃。今から20年近く前になりますが、その頃は「幼稚園が保育園みたいなことをするなんて…」とどちらかというと異端視される時代でした。 これは幼稚園は教育をするところ、保育園は保育に欠けるかわいそうな子を預かるところという思い込みによるものもあります。また崩れかけていたとはいえ子どもは母親が手近に置いて手塩にかけて育てるものだといういわゆる「3才児神話」が根強かったからでもあ...

投稿画像

続きを読む

今日の保育

 東京は人が多い。 人が多すぎる。 こんなところに住んでいる人の気が知れない。 もっとも昔京都に住んでいた頃、大阪は人が多すぎると思っていましたので、慣れの問題かもしれません。 一昨日東京に研修に行ってきました。 下の表を見て下さい。 直近平成29年2月のデータですが、幼稚園教諭2.55倍、保育士2.66倍。大阪の場合では幼稚園教諭2.42倍、保育士3.58倍。一人の幼稚園教諭希望者を2.4の幼稚...

投稿画像

続きを読む

今日の保育

 お気を悪くされる方もいらっしゃるかもしれませんのであらかじめ弁明しておきます。 そういう意味ではありません。 そういう意味がどういう意味かはともかくとして、よくテレビなどで1週間に何冊本を読むとか、1か月に何冊読むとか、読む本の冊数を自慢する人がいますが、私はあれがよく理解できません。 読んだ冊数を自慢するということは速読かそれに近いことをしているとことですよね。 本を読むという至福の時を速読なん...

投稿画像

続きを読む

年長組園外保育

 私は知的レベルが子どもと同じなので私のギャグは子どもにはよくうけます。 さて、それはそれとして今日は年長組さんが城北公園に園外保育に行ってきました。とても良いお天気なので絶好の遠足日和です。 公園でおやつを食べました。 カワセミがいました。都会ではあまり見かけない鳥です。魚を捕ったところも撮影しましたがピンぼけでした。 幼稚園に帰って、今度は園庭で給食を食べました。外で食べると格別のお味がします...

投稿画像

続きを読む

今日の保育

 ちゃんと屋根もあるので雨の備えは完璧です。でもわらのお家よりももろいので確実にオオカミさんには食べられてしまいます。 ちゃんとした家の遊具でも良いのですが、自分たちで作ったことに意味があります。簡単に壊せていつでも作ることができます。 塩ビの管を通して下の缶に入れています。飛び出さないように囲いをしていますが、それでもちゃんと入るときと入らない時があります。なのでいちいち確認しています。どうした...

投稿画像

続きを読む

遊び

 例えが適当かどうかはわかりませんが子どもの遊びは賽の河原の石積みに似ています。あるいはジジフォスの神話というべきでしょうか。 遊びに没頭しているところに大人が介入して強制的に終了させられ、達成感は途中で阻害されます。 保育者が葛藤するところです。集団生活のルールを優先して「もうおしまいですよ」と中断させるべきか、せっかく遊びに没頭しているのだから子どもの自主性を尊重してそのまま遊びを続行させるか...