2017年06月の記事は見つかりませんでした。

投稿画像

続きを読む

魚釣り(年少組)

 昨日の魚作り(養殖?)から始まって、今日は魚を釣って料理して食べました。おかげで昨日あれほどいた魚が一匹もいなくなってしまいました。恐るべき食欲。...

投稿画像

続きを読む

年少組造形遊び

 造形遊びは既成の概念にとらわれず、できるだけ自由な発想を大切にするのが趣旨です。とはいえ年少組さんはなんの形もないものから作り上げるのは難しい。そこで楕円形と三角を組み合わせてお魚を作ってもらいました。そこにいろいろなお顔をかいてスタンプで自由に色を重ねます。 昨日は年少組さんが造形遊びを行いました。 大海原(のつもり)をたくさんのお魚が自由に泳ぎ回っています。本当はみんなもここで泳げたらいいん...

投稿画像

続きを読む

夏の遊び

 昨日は雨、明日からも雨のようです。今日は貴重な梅雨の切れ目です。梅雨は梅雨で良いものですが、貴重な晴れ間は大切にして夏の遊びを行いました。 色水遊びです。絵の具を溶かして、混ぜたりしながら色の不思議を遊びます。 土曜日に砂場の砂を入れ替えました。今日は使い初めです。 年長組さんが育てたミニトマトを年長組さんが食べました。自給自足です。もちろん洗っています。トマトはまだまだできます。...

投稿画像

続きを読む

 言語学では意味されるもの・記されるもの(事物や事象)をシニフィエ、意味するもの・記すもの(言葉や文字等)をシニフィアンといいます。下の写真でいうとキュウリやトマトやひまわりなどの物がシニフィエ、キュウリ、トマト、ひまわりという言葉がシニフィアンです。そしてシニフィエとシニフィアンの関係は恣意的です。 どういうことかというと、たとえば「あお」という言葉は「青」だけを表す場合もあれば「緑」も含んで「...

投稿画像

続きを読む

年中組造形遊び

 今日はブログを3回も更新しました。朝刊と夕刊と夜刊にすれば良かった。 年長さんと同じように街に何があるか、どう作るか、知恵を出し合いながら作っていきます。 街作りは道作りです。道がなければ街はできません。全体を俯瞰しながら計画的な街作りです。...

投稿画像

続きを読む

園庭にて

 朝の自由遊びの時間です。年少うさぎ組さんです。先に登った子が「がんばれ、がんばれ」と励ましながら手を引っ張ったりして引き上げています。でも危ないので先生の手が伸びています。この時の先生の手は登っている子が落ちないように、上にいる子が下の子に引きずられて落ちないようにセンサーを張り巡らせています。 何でもないことのようですが、ここには成長のドラマがあります。 年中組さんが泥団子を作っています。 そ...

投稿画像

続きを読む

 小運動会は先週の水曜日に予定していましたが、間の悪いことにこの日が梅雨入りの日でした。ところがその後は晴天続き。昨日も真っ青な空のもとで小運動会を行いました。 小運動会は運動会と言いながら日頃の保育の延長で、かけっこや親子体操、フォークダンスをします。秋にも運動会を行いますが、この時には組体操やお遊戯なども行います。...

投稿画像

続きを読む

 梅雨はどこに行ったんでしょうね。梅雨入りの日以降は毎日晴天です。 さて、昨日は年長組さんの段ボール遊びがありました。段ボールで街を作ろうという巨大プロジェクトです。 何事かはかりごとをしています。 ― 本当は街や家の中に何があるか話し合っています。  街や家の中にあるものについて発表しています。 取扱注意の危険人物です。関わると大けがをします。 ― 本当は秘密基地を作っています。 クローゼットを作...

投稿画像

続きを読む

 前々回が27組、前回が30組、今回が33組の参加があったので、次回の園庭開放は36組でしょうか? 世の中そんなに単純ではありませんが2才児さんに限らせて頂いてこの人数プラス大人なので園庭が少し狭く感じるくらいです。 ドーナツ現象で少なくなっていた都心の人口が最近の逆流現象でドーナツのまん中の空白の部分で子どもたちも増えています。 コンクリートジャングルといわれ、負のイメージも強かった都心ですが便...

投稿画像

続きを読む

今日の保育

 今日は小運動会の予定でしたが「好事魔多し」とやらであいにくの梅雨入りです。 今日は梅雨時の壁面飾りでどうぞ。 「わたしは なんと いう ふしあわせな ものでしょう。わたしの せなかの からの なかには かなしみが いっぱい つまって いるのです」(新美南吉『でんでん虫の悲しみ』) でも悲しみはみんなが抱えて生きているのです。 ああ、なんと梅雨時らしい。 というわけで、梅雨といえばでんでん虫とあじ...