カテゴリ「未分類」の記事は見つかりませんでした。

投稿画像

続きを読む

今日は防災教育で地震についての紙芝居を読んでもらいました!地震のメカニズムから、地震の恐ろしさや起きたときにどうすれば良いかまで、少し難しい内容でしたが、みんな真剣に見てくれていました。地震などの災害が起きたときには、とにかく慌てないこと、大人の話を聞くことが大切です。そして、慌てないためには日頃から練習して、意識していくことが何より大事です。幼稚園でもまた避難訓練をしますので、今日の紙芝居の内容...

投稿画像

続きを読む

雑感

 2回続けて文字ばかりの投稿ですみません。 こんな辛気臭いものは読みたくないというのはごもっともですがちょっとだけお付き合いいただければありがたいです。 さて、ひところに比べて、朝夕過ごしやすくなってきました。という定型文がやっと使えるようになってきました。未曽有の猛暑の中で多くの草花が夏を乗り切れずに(私の管理も悪いのでしょうが)枯れてしまった中で生き残ったものはきっと生命力の強い選ばれしものな...

投稿画像

続きを読む

幼児教育の質

 8月31日付け朝日新聞より、慶応大学中室牧子教授の文を、少し長くなりますが再掲します。 日本で幼児教育・保育の無償化が始まった2019年から遡ること22年。1997年にカナダのケベック州で保育所利用料が大幅に引き下げられた。この結果、保育所の利用者は増加し、就労する母親が増加したという。子供への影響はどうか。最新の研究によれば、利用料引き下げによる保育所利用の増加は、子供らが10~20代になった後の非認知能力、...

投稿画像

続きを読む

避難訓練

今日は地震が起こったという想定で避難訓練をしました。「地震が起こりました。」の放送で机の下に潜ります。しっかり頭が隠れるように潜りましょう!揺れが収まったという放送が入ったので園庭に避難です。慌てずゆっくり避難します。最後に園長先生と"おはしも"のお約束をしました。年長組さんや年中組さんにとっては飽きるほど聞いているお話かもしれませんが、耳にタコができるほど聞くぐらいで丁度いいぐらい大切なお話です。...

投稿画像

続きを読む

だんだん暑さも増してきて本格的に夏になってきましたね。 今日は6,7月生まれのお友達のお誕生日会がありました! 副園長先生のお話です。「お誕生日ってどんな日か知ってる?」と聞かれて「おもちゃをもらう日!」という返事がありました。6,7月生まれのお友達です。たくさんのお友達お祝いしてもらってとっても嬉しそうです。みんな、お誕生日会おめでとう!最後に先生から、スライド紙芝居のプレゼントがありました。アイス...